【目次】
ステージの作成
StageEditorを開き、ステージデータを編集する
ステージ情報にチーム情報を付加する
ステージ情報を出力する
ステージの作成▲
ではここから開発手順について順を追って説明していきます。
まずはステージの作成からです。
本来であればMayaや3dsMaxなどを用いて作成したシーンを使い、ステージを構築していきますが、
今回ステージとして使用するものを既に用意していますので、それを開きましょう。
■ 作成済みステージのシーンを開く
作成済みステージのシーンを開きます。
Unity の Project ビューにある Assets/moenginesample/Scenes を開き、
その中にある SimpleStage.unity をダブルクリックで開いてください。

以下のようなポップアップウィンドウが表示されたら「Don't Save」をクリックしてください。

Scene ビューに以下のようなサンプルステージが開きます。
今回はUnityの Plane, Quad, Box を用いたシンプルなステージを使います。

StageEditorを開き、ステージデータを編集する▲
作成済みのステージに対し、StageEditor を使いステージデータを編集します。
■ StageEditor を開く
CEDEC版デモのスターターキットを導入した時点で、Unity のメニューに「MoEngine」が増えます。
早速、Unity のメニューから MoEngine > StageEditor をクリックしましょう。

■ ステージデータの新規追加
MoEngine > StageEditor をクリックすると、StageEditor ウィンドウが立ち上がります。
今現在ステージデータは何もありませんので、StageEditor ウィンドウ内の [ステージデータ追加] ボタンをクリックし
ステージデータを新規に追加します。

■ ステージデータの編集
[ステージデータ追加] ボタンをクリックするとステージID=1 の新規レコードが追加されます。
ここで [編集] ボタンをクリックします。

編集ボタンをクリックすると、StageDataEditor が開きますので、以下の項目を埋めてください。
1) StageId
1 (そのまま)
2) prefab(参照ボタンから辿ってください)
C:/MOE_CEDEC_DEMO/MOE_CEDEC/Assets/moenginesample/Resources/Stage/SimpleStage.prefab
3) コリジョンデータ(参照ボタンから辿ってください)
C:/MOE_CEDEC_DEMO/MOE_CEDEC/Master/SimpleStage.cbin
4) ステージ初期化スクリプト(参照ボタンから辿ってください)
C:/MOE_CEDEC_DEMO/MOE_CEDEC/Master/SimpleStage_init.inc
5) ステージスクリプト
SimpleStage.bin

ステージ情報にチーム情報を付加する▲
現在編集中のステージデータに対し、チーム初期位置情報を追加します。
■ チーム初期位置・リスポーン位置の追加
赤チーム・青チームごとのチーム初期位置情報とチームリスポーン情報をそれぞれ配置します。
「赤」「青」の2種類存在しますので、
・ [チーム初期位置情報を配置] のボタンを2回
・ [チームリスポーン情報を配置] のボタンを2回
それぞれクリックして選択してください。

すると、Unity の Hierarchy タブの TeamInfo 内に「Team」と「TeamRespawn」のオブジェクトがそれぞれ2つ追加されます。
※ StageDataEditorウィンドウは開いたままにしてください。
このオブジェクトを上から順番に、以下の名前に変更してください。
TeamInitA
TeamInitB
TeamRespawnA
TeamRespawnB

■ チーム初期位置・リスポーン位置の編集
上記で編集したオブジェクトの位置情報とチームIDを編集します。
以下に示すそれぞれのオブジェクトを選択し、Inspector タブから編集を加えてください。
1) TeamInitA

2) TeamInitB

3) TeamRespawnA

4) TeamRespawnB

最終的に以下のような配置位置になります。

ステージ情報を出力する▲
ここまで編集したステージ情報を、一旦データとして出力していきます。
■ ステージプレハブを生成する
まずはプレハブを作成します。
StageDataEditor の [プレハブを作成] ボタンをクリックしてください。

所定の場所(Assets/MOengine/Sample/Resource/Stage)にSimpleStage.prefabが作成され、
以下のダイアログが表示されますので [OK] ボタンをクリックします。

■ ステージ初期化スクリプトの出力
続けてステージ初期化スクリプトを出力します。
StageDataEditorの [ステージ初期化スクリプトを出力] ボタンをクリックしてください。

所定の場所(Master)にSimpleStage_init.incが作成され、以下のダイアログが表示されますので
[OK] ボタンをクリックします。

■ ステージデータの保存
編集した StatgeDataEditor の情報を保存します。
StageDataEditorの [編集データを保存する] ボタンをクリックしてください。

StageEditor に StageDataEditor の内容が保存され、以下のダイアログが表示されますので
[OK] ボタンをクリックします。(ボタンクリック後、自動的に StageDataEditor ウィンドウが閉じます)

■ StageMaster の保存
ステージのレコード情報を StageMaster として保存します。
StageEditorの [StageMasterを保存] ボタンをクリックしてください。

Masterフォルダに StageMaster が作成され、以下のダイアログが表示されますので [OK] ボタンをクリックします。

■ StageEditor を閉じる
最後に StageEditor の右上の×ボタンをクリックして閉じます。
